おすすめの専門学校はこちら

UnityでRPGを作りたい!役に立つサイト一覧

ゲームクリエイター

ゲームが好きな方であれば、一度はゲーム制作に挑戦してみたいと考えたことがあるのではないのでしょうか。

実際、ゲーム制作はクリエイティブで非常に楽しい作業です。

しかし、初心者の内は、多くのゲーム開発者が陥りやすい罠があります。

そこでこの記事では、初心者がゲーム制作でやってはいけない5つの行動について詳しく解説し、成功への道筋をご案内します。

注目!実践力が身につくおすすめゲーム専門学校3選【2025年版】

オススメNo.1:ヒューマンアカデミー

実績豊富、成長機会も多数!
業界と密接に連携したカリキュラムで、最短でゲームクリエイターを目指せます。

オススメNo.2:代々木アニメーション学院

40年以上の安心実績!
24時間対応の学習環境で、3DCGやアニメ制作など多彩なスキルが学べます。

オススメNo.3:バンタンゲームアカデミー

現役クリエイターから直接指導!
実務に即したカリキュラムで、在学中から即戦力を目指せます。

初心者がゲーム制作でやってはいけない5つの行動

ゲーム制作は創造的で楽しい作業ですが、初心者が陥りやすいミスも多くあります。

これらのミスを避けることで、よりスムーズにゲーム開発を進めることができます。

初心者がゲーム制作でやってはいけない5つの行動は以下のとおり。

  1. 初心者が超大作を作ろうとする
  2. 全ての工程をひとりでこなそうとする
  3. 企画を練りすぎて手を動かさない
  4. フィードバックを無視する
  5.  効率的なツールや技術を使わない

これらの行動に気を付けることで、これからのゲーム制作が成功する可能性が高まるでしょう。

次項から1つずつ解説していきます。

1. 初心者が超大作を作ろうとする

いざゲーム制作に取り組むとなると、夢が膨らみ、大掛かりな作品を作ろうと意気込んでしまうものです。

しかし、まだゲーム開発に慣れてない間は、超大作の制作に取り組むのは避けるべきです

では、初心者の内に積んでおく経験とは何でしょうか?

小さなプロジェクトから始める重要性

初めてゲームを作る場合、簡単なゲームの制作から始めることが重要です

具体的には、数分で遊べるようなミニゲームやシンプルなパズルゲームなどが挙げられます。

短期間で完成させられるプロジェクトを選ぶことで、成功体験を得やすくなります。

また、短期間で制作が終わるものは達成感を味わいやすく、次のプロジェクトへの意欲を高めることも期待できます。

現実的な目標設定の方法

現実的な目標を設定するためには、自分のスキルと時間を考慮することが重要です。

例えば、週にどれくらいの時間をゲーム制作に充てられるかを考え、その時間内で達成可能な目標を設定しましょう。

具体的には、「1ヶ月で基本的なゲーム仕様を完成させる」「2週間でステージマップを完成させる」など、具体的な期間とそれまでに達成することを決めましょう。

もし目標を達成できなくても、今度は目標のレベルを落として取り組むなど、諦めない姿勢が大切です。

真の目的は目標を守ることではなく、スキルアップを目指す目標志向を絶やさないことです。

成功体験を積み重ねる利点

小さな成功体験を積み重ねることで、自信がつき、次の挑戦へのモチベーションが高まります。

また、成功体験を通じて得られる経験や学びは、次のプロジェクトに生かすことができます。

これにより、徐々にスキルを向上させ、最終的には大掛かりなプロジェクトにも挑戦できるようになります。

このように、初心者の間は簡単なゲーム制作に挑戦し、次回タイトルから徐々に難易度を上げることが適切です。

無理な目標設定は挫折の原因となるので、まずは身の丈に合った目標の達成を目指すようにしましょう。

2. 全ての工程をひとりでこなそうとする

ゲーム制作は多くの工程を伴う非常に複雑な作業です。

すべての工程をひとりでこなそうとするのは効率的ではないので、時には仲間や有識者に頼るようにしましょう

チーム作業の利点と重要性

ゲーム開発に限らず、何事においてもひとりでやるより大勢で着手した方が作業の進行が速いです。

特にゲーム開発においては、企画、プログラミング、デザイン、デバッグ…など、様々な工程をこなす必要があるので、それぞれの工程に特化した人材を集めることで、効率的にプロジェクトを進めることができます。

また、たったひとりで作業をすることは時として孤独感を伴いますが、大人数での作業は仲間意識による安心感を得られるので、モチベーションの維持にもつながります。

他人のリソースを活用する

人材を集めずとも、外部のリソースを活用することも一つの手です。

例えば、フリーランスのデザイナーに依頼したり、既存のアセットを購入したりすることで、効率的にプロジェクトを進めることができます。

また、オープンソースのライブラリやツールを利用することで、コストを抑えながら高品質な成果物を作成することも可能です。

自分の得意分野に集中する方法

ゲーム制作の全工程のうち、自分の得意分野に関わる工程のみ集中し、それ以外の工程は別の専門家やチームメイトに任せてしまうことが理想です。

各人の得意分野や専門知識を活かせるタスクを振り分けることで、プロジェクトの質と進捗スピードを向上させることができます。

ただし、チームメイトを集めたり、外部に発注したりするとなると、その分人件費がかかってしまいます。

ゲームの制作工程を全てひとりでこなすことが出来ればその分予算を抑えることができますが、制作時間がかかってしまうなどのデメリットがあります。

予算を優先してひとりで取り組むか、製作期間やゲームの品質を優先して他人を頼るか、トレードオフを意識しながら慎重に考えることが大事です。

3. 企画を練りすぎて手を動かさない

完璧な企画を目指すあまり、実際の制作に手を付けず企画や構想を「ゲーム」という形に落とし込めないことは、ゲーム制作において致命的な問題です。

ここでは、企画ばかりに注力するのではなく、構想を具現化することの重要性について解説します。

構想をすぐに実行に移す大切さ

企画や構想は、実際に試してみて初めてその有用性がわかります

頭の中で完璧なプランを練るのではなく、まずはプロトタイプを作成し、実際にプレイしてみましょう。

これにより、自分のアイディアの実現性を早期に確認でき、必要な修正を迅速に行うことができます。

プロトタイプの重要性

「プロトタイプ」とは、一言で言うとゲームの試作品です。

ゲームに必要最低限の要素だけを取り込んで、短期間で試作することが前提です。

プロトタイプを開発することで、ゲームの仕様やUIの問題点を早期に発見でき、迅速な修正対応が可能となります。

また、ゲーム全体のビジョンを明確にし、具体的な開発計画を立てやすくなります。

完璧主義を避けるためのヒント

完璧主義は進行の遅延を引き起こし、最終的には挫折につながることが多いです。

最初から完璧を目指すのではなく、まずは「ひとまず形にできた状態」を目指しましょう。

初期段階ではグラフィックやサウンドなどは仮のものを使用し、些細なバグは一旦許容とするなど、後で改善することを前提に進行する姿勢を持つことで、プロジェクトをスムーズに進行させることができます。

頭の中でアイディアを描いてばかりで、ゲームの制作段階になかなか移れないようでは、完成までの道のりがほど遠くなってしまいます。

プロトタイプレベルでも構わないので、まずは「ゲーム」という形に具現化させ、頭の中のアイディアをアウトプットすることを心掛けましょう。

4. フィードバックを無視する

自作のゲームをプレイしてもらった人による感想やアドバイスなどのフィードバックは、ゲームの質を向上させるための貴重な情報です。

時には、自分の期待していたようなものとは違うフィードバックが寄せられるかもしれません。

しかし、これを無視すると、ユーザーの期待に応えられないゲームになってしまう可能性があります。

ここでは、フィードバックの重要性と、フィードバックの獲得の仕方を解説します。

早期テストプレイの重要性

ゲームの開発段階の初期段階でテストプレイを行うことで、ユーザーの視点から見た問題点や改善点を早期発見することができます。

早期のテストプレイは、ゲームの方向性を見直す良い機会となりますし、致命的なバグを始めとしたトラブルが発生するのを未然に防ぐことに繋がります。

プロトタイプが出来た時点で、早々にテストプレイを実施することが理想です。

ユーザーの意見を反映する方法

ユーザーからのフィードバックを反映することで、より良いゲームを作ることができます。

現在はゲームの口コミサイトやゲーム配信プラットフォームでのレビュー機能を通じて、ユーザーの感想を確認することが容易です。

あるいは、アンケートフォームを作成して、ユーザーの意見を収集するという方法もあります。

改善を続ける姿勢の大切さ

ゲーム開発は常に改善の連続です。

制作しては作り直して…の繰り返しが基本です。

プロトタイプ、あるいはゲームの完成後、ユーザーからのフィードバックを受け取る度にアップデートや修正を重ねることで、ゲームの品質を向上させることができます。

また、得られたフィードバックを次回以降のゲームタイトル制作時にも意識しておくことで、新規タイトルの度にレベルアップしたゲームを制作することができるかもしれません。

以上が、フィードバックの重要性と、フィードバックの獲得の仕方でした。

なお、フィードバックを取り入れる際には、全ての意見を取り入れるのではなく、ゲームの方向性やターゲットユーザーに合わせて選別するようにしましょう。

5. 効率的なツールや技術を使わない

ゲーム制作に役立つツールは多種多様に存在します。

その中でも、制作するゲームの内容や自分のスキルレベルに合ったものを選ぶようにしましょう。

適切なツールを使わないと、却って開発効率が低下し、進捗の遅れにつながります。

そこで、ここでは適切なツールの選び方について解説します。

適切なツールの選び方

ゲーム制作には多くのツールが存在しますが、自分の作りたいゲームの要件に合わせて最適なものを選ぶことが重要です。

例えば、2Dゲームを作る場合はUnityやGodot、3DゲームであればUnreal EngineやBlenderがおすすめです。

このように、ゲームに表示させるグラフィックの種類が違うだけでも、適切なゲームツールが変わってきます。

ゲームの要件のほかにも、予算や自分のスキルレベルを考慮して、プロジェクトに合ったゲームツールを選択するようにしましょう。

学習難易度の低い技術を選ぶ

習得の難易度が高いツールやプログラミング言語を取り入れるほど、高性能かつ高品質なパフォーマンスを発揮することができます。

だからと言って難易度が高いツールばかりを選択していると、うまく使いこなせず挫折の原因になりかねません。

ですので、まずは学習難易度が低く、実際にプロジェクトに適用しやすい技術を取り入れることが重要です。

例えば、プログラミング言語を選ぶ際には、使いたいゲームエンジンに必要なプログラミング言語や、自分のスキルレベル、学習時間を考慮して、適切なものを選ぶようにしましょう。

いきなり難易度の高いものに挑戦するのではなく、比較的易しいものから着手する方が、ゲーム制作の上達が早いです。

このように効率的な開発環境を整えることはゲーム制作の成功への近道につながります。

 

未経験からゲームクリエイターへの道を開くおすすめ専門学校・オンラインスクール・講座

プロになりたい!仕事ができるようなスキルアップしたい!と思っていてもどうすればいいかと迷っているあなたへ。

専門学校を活用することでプロになるための近道になりますよ。

そこで編集部が選ぶ、未経験からでもプロになれる専門学校を紹介します。

ヒューマンアカデミー【ゲーム企業との連携多数!実績豊富】

  • 300以上のゲーム関連企業との連携!
  • 業界最先端の教育が受けられる
  • 現場で求められる技術を習得可能
  • 現役プロによる授業で未経験からプロへ
  • 2年・3年制の選択が可能
  • 夜間・週一講座も充実カリキュラム

ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があり、通いやすさが魅力。

どの校舎でも質の高い授業が受けられます。

セミナーや企業課題、インターンシップなど、現場経験を積む環境が整っています。

業界評価が高く、求人も豊富。地方でも希望の企業に就職するチャンスが多いです。

未経験からプロへ
夢を叶える最高の環境がここに
ヒューマンアカデミーゲームカレッジを今すぐチェック! 今すぐ無料で資料請求!

プロゲーマー志望の方はeスポーツカレッジもチェック!

プロゲーマー・プロの実況者を目指すなら
最新設備でスキルアップ
ヒューマンアカデミーe-Sportsカレッジを今すぐチェック! 今すぐ無料で資料請求!

社会人におすすめ夜間、週末講座。

社会人・学生でも通いやすい
選べる3つの学び方:通学+動画、オンラインライブ+動画、通信教育
ヒューマンアカデミー夜間週末講座を今すぐチェック!今すぐ無料で資料請求!

 

代々木アニメーション学院【40年以上の実績と知名度】

  • アニメーター、イラストレーター、CGクリエイターを目指す未経験者向けのカリキュラム
  • アニメ制作、イラスト技法、デジタルペイントのスキルを習得
  • 多数の有名アニメスタジオや出版社への豊富な就職実績
  • 全国に展開しているため、地方からの大都市就職にも強い

代々木アニメーション学院は、長年にわたり多くのイラストレーターやアニメーターを輩出してきました。

代アニの大きな特徴は、全日制の授業を完全オンラインで学べるフルリモート校があることです。

リアルタイムで授業を受けることも、アーカイブで後から学ぶことも可能で、24時間いつでも学べるのが魅力です。

全国規模のネットワークを活かし、地方に住んでいても大都市での就職が有利になるサポートが充実しています。

\実践的なスキルを磨いてゲーム会社に就職しよう/
未経験からプロのイラストレーターへ
代々木アニメーション学院の詳細をチェック 今すぐ資料請求してゲームイラストレーターへの第一歩を踏み出そう

バンタンゲームアカデミー【プロのゲームクリエイターを目指すあなたへ】

  • ゲーム業界で即戦力として活躍するための実践的カリキュラム
  • 現役のゲームクリエイターが講師として業界の最前線を直接指導
  • プロと同じ開発環境でゲーム制作を体験し、実践スキルを徹底的に習得
  • 数多くの卒業生が有名ゲーム会社でプロクリエイターとして活躍中

バンタンゲームアカデミーは、ゲーム業界での就職やキャリアアップを目指す人に選ばれる国内トップクラスの専門学校。

特に「ゲーム学部」では、現役のプロから直接指導を受けながら、業界基準の開発環境で学ぶことができます。プログラム設計、ゲームデザイン、3Dモデリング、さらにはチーム制作まで、現場で必要なスキルを体系的に習得可能です。

また、在学中に作成するポートフォリオは、就職活動での大きな武器となります。実践経験を通じて、自信を持って業界へ飛び込む準備が整います。

「ゲーム制作に携わりたい」「プロのクリエイターとして夢を実現したい」と考えているあなたにとって、バンタンゲームアカデミーは理想的な学びの場です。

好きを仕事にするスクール!
プロがあなたをサポート
バンタンゲームアカデミーをチェック 今すぐ無料で資料請求!

Unity入門の森【好きな場所と時間で学べるWeb講座】

  • いつでもどこでもゲーム開発のスキルを磨けるWeb講座
  • 専門学校以上に充実したカリキュラム
  • スマホゲーム「呪術迷宮」や2Dアクションゲームの制作が学べる
  • 多岐にわたるゲーム開発スキルを身につけられる
  • 低コストでゲーム制作が学べる

Unity入門の森は、オンラインで学べるゲーム開発講座です。

いつでもどこでも、自分のペースでゲーム開発を学習できるのが大きなメリットです。

忙しい方でも無理なく学べるように設計されており、専門学校を超える内容が提供されています。

具体的には、スマホインディーゲーム「呪術迷宮」やロックマン風の2Dアクションゲームの制作方法を学ぶことができます。

すべての講座を学べば、幅広いゲーム開発スキルを習得できるだけでなく、専門学校に通う場合に比べて学費も抑えられます。

Unity入門の森で独学し、オリジナルゲームを作ってゲーム会社に就職した人もいる実績があります。

ただし、就職活動のサポートや直接質問できる講師がいないため、自主的に学ぶ姿勢が求められます。

まずは、ヒューマンアカデミーや代々木アニメーション学院などの専門学校の資料請求を行い、その間にUnity入門の森でゲーム開発を学ぶのがおすすめです!

本気でゲームクリエイターを目指すなら、今すぐゲーム開発を始めて、専門学校に通うときにライバルに差をつけましょう。

→ Unity入門の森の本格ゲーム制作講座をチェック
11種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

今すぐチェック!

まとめ

この記事でご紹介したゲーム制作でやってはいけないこと5選をまとめると、以下のとおりです。

  1. 初心者が超大作を作ろうとする
  2. 全ての工程をひとりでこなそうとする
  3. 企画を練りすぎて手を動かさない
  4. フィードバックを無視する
  5. 効率的なツールや技術を使わない

ゲーム制作は非常にクリエイティブで楽しい作業ですが、誤ったやり方で進行すると無駄な努力や時間を費やしてしまいかねません。

そのためには事前に十分な準備と、目標を見据えた計画を立て、その通りに進行することが肝心です。

それでも、計画通りに進まなかったり、思い通りに行かなかったりすることも多々あるかもしれません。

しかし失敗から学ぶ姿勢を持ち続けていれば、いずれゲームの完成に辿り着くことができます。

今回ご紹介したポイントを意識することで、充実したゲーム制作に取り組めることを祈っています。

最短でプロになる!

アミューズメントメディアをチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました